不妊治療お役立ち情報

完全保存版!「扶養、失業給付、国民年金」 不妊退職後の手続まとめ!

こんにちは、りぼんです(^^)/
不妊治療と仕事の両立に苦労していた元金融OLです。(FP資格あり💰)
今年、体外受精で授かった子を流産したことをきっかけに退職しましたが、退職後の公的手続がとにかく手続きが多く煩雑!!
そこで、これから退職する方が一目で手続できるようにまとめたのでぜひお読みください♪

失業給付って何?

Q1.まず、よく聞く「失業給付」とは何でしょうか?

A.「失業給付」とは、「政府が管轄する強制保険制度」である、「雇用保険」の中の給付制度です。
簡単に言うと、失業したのち、再就職するためにハローワーク等で職業訓練を受けた人が受給できるものです。
退職した方ですぐに再就職できない方は、退職先から離職票をもらったらお住まいの管轄のハローワークに行き、受給申請及び職業訓練をしましょう。

Q2.申請したらすぐにもらえるの?待期期間って何?

A.申請しても必ずしもすぐに受給できるわけではないので、注意しましょう。失業給付受給資格は個々の就業期間退職理由等で判定します
自己都合退職等の場合は、実際に給付開始されるまでの「待機期間というものが設けられます。(私の場合は2か月程)
待期期間が設けられない場合もあるので、ご自身の退職理由、現状をハローワークによく相談して確認しましょう。

▼雇用保険概要につき、以下「ハローワークインターネットサービス」HP引用

雇用保険は、

  1. 労働者が失業してその所得の源泉を喪失した場合、労働者について雇用の継続が困難となる事由が生じた場合及び労働者が自ら職業に関する教育訓練を受けた場合
    及び労働者が子を養育するための休業をした場合に、生活及び雇用の安定並びに就職の促進のために失業等給付及び育児休業給付を支給
  2. 失業の予防、雇用状態の是正及び雇用機会の増大、労働者の能力の開発及び向上その他労働者の福祉の増進を図るためのニ事業を実施する、雇用に関する総合的機能を有する制度です。
ハローワークインターネットサービス - 雇用保険制度の概要 (mhlw.go.jp)

夫の国民年金被保険者区分と扶養制度の確認

退職後の手続は、夫の国民年金区分で行う手続内容が大きく変わってきます。概要を見ていきましょう。

Q1.国民年金は何種類?うちはどの区分?

A.国民年金被保険者区分は、全部で3種類です。
ざっくり言うと、「自営業等」は国民年金基金のみに加入している「第1号被保険者」、「会社員・公務員の方」は、国民年金と厚生年金に加入している「第2号被保険者」で、第2号被保険者の扶養に入っている配偶者を「第3号被保険者」と言います。

Q2.「扶養」とは何か?自分は扶養に入れるのか?

A.扶養制度は、厚生年金加入者である「国民年金第2号被保険者」にある制度です。「第1号被保険者」にはありません。
 【扶養に入る条件はこちら】
 従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
第3号被保険者の社会保険料(健康保険料や年金保険料)は、社会保険被保険者全体での負担となるため直接的には無料です。
第2号被保険者である夫の給与から天引きされたりはしません。また、扶養手当が、給与に反映されます。
第1号被保険者の家族は全て各々が第1号被保険者になる必要がありますが、世帯主が国民健康保険料や国民年金料をまとめて納付できます。

▼以下、「日本年金機構」HPより引用

日本の公的年金制度は、20歳以上60歳未満のすべての方が加入する国民年金(基礎年金)と、会社員・公務員の方が加入する厚生年金保険の2階建て構造です。
会社員・公務員の方は、2つの年金制度に加入します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 01.PNG
公的年金制度の種類と加入する制度|日本年金機構 (nenkin.go.jp)

フローチャート① 夫が「第2号被保険者」(会社員、公務員)で、その扶養に入れる場合

早速、手続について確認していきましょう!まずは夫が「第2号被保険者」で、その扶養に入れる場合です。

自分の該当する先は見えましたでしょうか?それぞれのケースごとに、解説していきますね!

①退職後に転職先が決まっていて、すぐに再就職する場合
失業給付受給申請は必要ありません。すぐに再就職先の年金、健康保険の手続をしてください。扶養内パートなら、扶養、健保加入手続をしましょう。

②すぐに再就職しない場合
一番手続が必要な方!!です。以下、チェックリストにしたので、お使いください♪

✅①離職票を退職先からゲットしたら、ハローワークへ。失業給付受給申請。

✅②【自己都合退職等の場合で、失業給付受給開始までに待期期間がある場合
 ・待機期間中に、扶養に加入できるか夫の会社の規定を確認し、扶養に加入。夫の健康保険組合に加入。
  【待期期間終了後
 ・失業給付は「収入」。受給中は、受給金額や各会社の扶養規定により、扶養を外れるケースが多い。
  扶養を外れる場合は、夫に手続を頼む。
 ・市・区役所で「国民健康保険」及び「国民年金被保険者第1号」に加入する。

✅③【失業給付受給期間中に再就職する場合】
 ・失業給付受給は終了。ハローワークへ申告し再就職手当をもらう。
 ・扶養を外れる収入見込みの場合、再就職先で年金、健康保険の手続をする。
  パート等扶養内で働く場合は、夫の扶養及び健康保険に加入し、市・区役所で「国民健康保険」脱退。
 (国民年金被保険者第1号から脱退する手続は不要。扶養に入ると国民年金被保険者区分が3号に戻ります。)

✅④【失業給付受給期間中に再就職しない】
 ・失業給付受給終了後に扶養及び健康保険に加入し、市・区役所で「国民健康保険」脱退。

フローチャート② 夫が「第1号被保険者」の場合 or 夫が「第2号被保険者」(会社員・公務員)でその扶養に入れない場合

先に説明したように、国民年金被保険者第1号には、扶養制度がありません。
また、「国民年金機構」のサイトで、夫が国民年金第2号被保険者で、その扶養に入れない方もこちらの手続です。
市・区役所へすぐに行き、国民健康保険と、国民年金第1号被保険者になる手続をしましょう


ハローワーク 持ち物リスト(失業給付申請)

以下、ハローワークへ行く際の持ち物リストです。お住まいの自治体によって少々異なる場合もあるので、事前に自治体の情報を確認くださいね!

✅退職先から退職後1か月程で送られる離職票
✅顔写真付本人確認書類(マイナンバーカードがベスト)
✅証明写真(自治体によって提出を求められない場合もあり)
✅失業給付金を受け取る口座の通帳、キャッシュカード
✅筆記用具、メモ帳

市・区役所 持ち物リスト(国保、国民年金被保険者第1号加入申請)

以下 市・区役所へ行く際の持ち物リストです。こちらもお住まいの自治体によって少々異なる場合もあるので、事前に自治体の情報を確認くださいね!

健康保険資格者喪失証明書など、前健康保険先を脱退したことのわかる資料 
✅顔写真付本人確認書類(マイナンバーカードがベスト)
✅国民健康保険料を口座振替する先の通帳、キャッシュカード
✅筆記用具、メモ帳

まとめ

退職後は行う手続が沢山あります!!今日は、「扶養、失業給付、国民年金」の手続に絞ってまとめました。
ご質問やご相談はインスタ、Twitter、Threadsまでお願いします♪

  • この記事を書いた人

りぼん 

元金融OL。移植で授かるも流産し、現在も体外受精挑戦中です! 仕事と不妊治療を両立させていましたが、流産を機に退職しました。 不妊治療中の「お金」「ステップアップ」「気持ちの持ち方」etc…のお悩みは全て”ココ”で解決!! 赤ちゃんの誕生を”ごきげん”に待つライフハックをお届けします。

-不妊治療お役立ち情報